11月23日はファリャ氏の誕生日
 (1876年11月23日  – 1946年11月14日)
ファリャ - バレエ音楽「恋は魔術師」全曲(1925年版) デュトワ モントリオール響
スペインの作曲家。晩年にフランコ政権を避けてアルゼンチンに亡命した。
初期作品には多くのサルスエラがあるが、中でも最も重要な作品は1幕形式のオペラ『はかなき人生』(1905年作曲、1913年初演)である。
1907年から1914年までパリに滞在。いち早くファリャの才能を認めたデュカスはオペラ・コミック座で『はかなき人生』を上演させ、ファリャをスペイン出身の作曲家アルベニスに紹介した。アルベニスからリカルド・ビニェス、ラヴェルへと人脈が広がり、芸術家のサークル「アパッシュ」に参加[2]、これとは別にドビュッシーとも親交を結んだ。
パリ滞在中にピアノと管弦楽のための『スペインの庭の夜』の作曲に着手するが、第一次世界大戦勃発に伴い1914年9月に帰国。マドリードに戻ってからは、『スペインの庭の夜』を完成(1915年)させたのに続き、バレエ音楽『恋は魔術師』(1915年作曲、単独でも演奏される〈火祭りの踊り〉で有名)、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)のために作曲された『三角帽子』(1917年作曲)など、最も有名なファリャ作品が生み出された。これらの作品では、民族主義と印象主義の両方がバランスよく混在している。
作品
詳細は「ファリャの楽曲一覧」を参照
舞台作品
オペラ
- ビリャメディアーナの伯爵 G.1(人形オペラ、消失?)
 - はかなき人生 G.35
 - はかなき人生 G.39(フランス語版)
 - ペドロ親方の人形芝居 G.65
 
サルスエラ
- イネスの恋 G.26
 - ジュアナとペドラ(紛失)
 - マルタの十字架(紛失)
 - 戦下の虜囚(複写譜のみ)
 
劇付随音楽
- 東方の3博士の神秘劇 G.64
 - 受難
 - 夜明け(紛失)
 - オセロ(紛失)
 - 蛍
 - 恋は盲目(紛失)
 - バジルを洗う少女と興味津々の王子
 - カンターロの乙女
 
バレエ音楽
その他
管弦楽曲
- 『三角帽子』 第1組曲 G.58、第2組曲 G.59
 - 『恋は魔術師』組曲 G.69(7曲?)
 - 4つの讃歌 G.86
 
協奏曲
- 交響的印象『スペインの庭の夜』 G.49
 - クラヴサン協奏曲 G.71
 
室内楽曲
- メロディア G.4
 - ロマンス G.6
 - アンダルシアのセレナータ G.12
 - 弦楽四重奏断章 G.30
 
ピアノ曲
- マズルカ ハ短調 G.11
 - 歌 G.14
 - セレナータ G.22
 - 火祭りの踊り G.
 - ベティカ幻想曲(アンダルシア幻想曲)
 
合唱曲
- 讃歌 G.36
 
歌曲
- プレリュード G.16
 - ロンダのパン G.47
 - 7つのスペイン民謡
 
