9月10日は 作曲家 ヘンリー・パーセル 氏の誕生日
(1659年9月10日ー1695年11月21日)
Henry Purcell – Abdelazar Suite – Rondo
バロック時代におけるイングランドの作曲家。
主要作品
パーセルの作品目録番号は、アメリカの音楽学者フランクリン・B・ツィンマーマン(Franklin B.Zimmerman)によって作成された「Z番号」である。番号は4つに分類され、「ZN」は新発見された曲、「ZT」は鍵盤楽器用の編曲、「ZD」は疑作、「ZS」は偽作とそれぞれ分類している。
詳細はパーセルの楽曲一覧を参照
舞台作品
歌劇
- ディド(ダイドー)とアエネアス(エネアス)(Dido and Aeneas) Z.626
 
全3幕のオペラ。アリア『私が土の下に横たわるとき』が有名。
- 予言者、またはダイオクリージャン(Prophetess or The History of Dioclesian) Z.627
 
4幕のセミ・オペラ。
- アーサー王、またはブリテンの守護者(King Arthur or The British Worthy) Z.628
 - 妖精の女王(The Fairy-Queen) Z.629
 - インドの女王(The Indian Queen) Z.630
 
未完成に終わり、弟のダニエルが補筆完成している。
- テンペスト、または魔法の島(The Tempest or The Enchanted Island) Z.631
 
劇付随音楽
- アブデラザール、またはムーア人の復讐(Abdelazer or The Moor’s Revenge) Z.570
 
第2曲「ロンドー」が、ベンジャミン・ブリテンの『青少年のための管弦楽入門』で変奏曲主題として使われている。
- 道化師の出世、またはダンスタブルの3人の公爵(A Fool’s Preferment or The Three Dukes of Dunstable)Z.571
 - キルケー(Circe)Z.575
 - ドン・キホーテの滑稽な物語(Don Quixote) Z.578
 - 二枚舌(The Double Dealer)Z.592
 - ほどかれたゴルディウスの結び目(The Gordian Knot Unty’d) Z.597
 - アテネのタイモン、または人間嫌い(Timon of Athens)Z.632
 
器楽作品
- シャコンヌ ト短調 Z.730(1680年頃)
 
4つのヴィオールのための作品だが、現在では弦楽で演奏される。ブリテンは1948年に編曲を行っている。
- 3声のファンタジア Z.732~734
 - 4声のファンタジア Z.735~744
 
いずれもヴィオール(3声は3台、4声は4台)のための作品。1680年頃出版。
- ファンタジア『イン・ノミネ』Z.746(6つのヴィオールための)
 - 3声のソナタ集 Z.790~801(1683年出版)
 - 4声のソナタ集 Z.802~811(1697年出版)
 
いずれも2つのヴァイオリンと通奏低音のための作品。「4声のソナタ集」は実際は3声であるが、通奏低音を2声部と考えて4声としている。Z.810は「黄金ソナタ」の名称がある。
- トランペット・ソナタ第1番 ニ長調 Z.850(1694?)
 
トランペット、2つのヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音のための
鍵盤作品(ハープシコード、オルガン)
- 『音楽のはしため』第2部(The sebond part of Musick’s Hand-maid)
 
全12曲、1689年出版。『音楽の侍女』とも。
- ハープシコード、またはスピネットのためのレッスン選集(A choice collection of Lesson)
 
8つの組曲(Z.660 – 663,Z.666-669)を含む。
- 4つのヴォランタリー Z.717-720(オルガンのための)
 - 詩篇第100に基づくヴォランタリー イ長調 Z.721(オルガンのための)
 
宗教作品・合唱作品
アンセム
- アンセム『醒めよ醒めよ主の腕よ、力を着よ(Awake, put on thy strength)』 Z.1
 - アンセム『願わくば神起きたまえ、その仇を散らしたまえ(Let God arise)』 Z.23
 - アンセム『わが愛する者語りて(My beloved spake)』 Z.28
 - アンセム『神よ、汝の義もまたいと高し(Thy righteousness, O God, is very high)』 Z.59(未完)
 - アンセム『汝に向かって叫ぶ(Unto Thee will I cry)』 Z.63
 
頌歌(オード)
- 来たれ、汝ら芸術の子よ(Come Ye Sons of Art)Z.323
 - 愛の女神、必ずや盲目たらん(Love’s goddess sure was blind) Z.331
 - その昔、勇者は故郷にとどまるを潔しとせず(Of old when heroes thought it base) Z.333
 - 嬉しきかな、すべての愉しみ(Welcome to all the pleasures) Z.339
 
その他
- カノン・アレルヤ Z.101
 - カノン『主よ、我を憐れみたまえ』 Z.109
 - アレルヤ ハ長調 Z.110
 - 6つのチャント(聖歌) Z.120~125
 
歌曲・二重唱・キャッチ
- 音楽が愛の糧であるなら(If music be the food of love) Z.379
 - キャッチ『酒飲みは不死身である』(He that drinks is immortal) Z.254
 - 讃歌『いま太陽はその光を覆い』(Now that the Sun hath veil’d his Light) Z.193
 
『夕べの讃歌』(An evening hymn on a ground)の名でも知られる。
